ゼラニウムの鉢上げ


ゼラニウムの画像ゼラニウムの画像

 このページでは、ゼラニウムの鉢上げについてご紹介しています。当サイトのすべてのページは、本文下の総合ページリンク一覧からご覧いただけます。

総合ページリンク一覧から他のページを見るにはこちらから

◇このページ内の各項目をご覧になるときは、以下のページ内リンク一覧(目次)をご利用ください。

 §ゼラニウムの鉢上げのタイミングと方法

 §自分で土作りをするとき


スポンサーリンク


ゼラニウムの鉢上げのタイミングと方法



 挿し木(挿し芽)から、およそ2〜3週間経つと、挿し穂から発根した根が生長し、ゼラニウムの鉢上げができるようになります。タイミングとしては、発芽したゼラニウムの苗の双葉が開いて本葉が出揃った頃を目安にしてください。

 鉢上げには、3号(およそ7.5センチ)のポリポット、もしくは3号サイズの素焼き鉢を用意して一鉢に1本ずつ植え付けます。鉢には、鉢底にごろ石を軽く敷き、その上にゼラニウムに適した市販の培養土を入れます。その際、培養土1リットルあたり3グラムの緩効性肥料を混ぜ込んでおくと、元気に育ってくれるようになります。

 苗の植え付けを済ませたら、2〜3日は半日陰に置いて管理し、徐々に日向に出していきましょう。その後およそ1ヶ月間くらいはカリ成分を多く含む液肥(アンプルなどの液体肥料)の1000倍液を、週に1回与えます。

やがて苗が10センチ〜15センチくらいになったら、摘芯して枝数を増やしていってください。その後、脇芽から伸びた枝が5センチほどになったら、ひと回り大きな4.5号鉢に植え替えて、タイミングよく何度か摘芯を繰り返します。

 ゼラニウムは、摘心を何度か繰り返すことで、ボリュームのある株に生長しますので、この手間を惜しまないことが大切です。

 そして鉢上げからおよそ1ヶ月ほどするとゼラニウムの苗もかなり大きくなりますので、このタイミングで4号の素焼き鉢に植え替えて、リン酸成分を多く含む液肥(アンプルなどの液体肥料)、もしくはゆっくりと効果の出る緩効性肥料を1ヶ月に一度の割合で与えます。

楽天市場の液体肥料(アンプル)の一覧はこちらから

ページ内リンク一覧(目次)に戻る

総合ページリンク一覧から他のページを見る


自分で土作りをするとき

 自分で土作りをしてみたい方は、赤玉土(小):腐葉土:バーミキュライト=6:3:1の割合を目安に、用土を作ってみてください。この用土配合は、ゼラニウムのように、過湿を嫌う植物に適した保水性と排水性を考慮した割合になっていますので、覚えておくと他の植物にも応用できます。

 ちなみにゼラニウムの多くは、もともと南アフリカ周辺のアルカリ性土壌で生育している植物ということもあって、酸性度の高い土が苦手です。また、ゼラニウムは、生育の過程で多くのカルシウム分を必要とする植物でもあります。

 そのため用土を自分で作るときには、土1リットルあたり小さじ1杯を目安に消石灰(苦土石灰)を混ぜて酸性度を低める(これを中和と言います)とともに、カルシウム分の補給を行うことが元気なゼラニウムの株にするポイントです。

ページ内リンク一覧(目次)に戻る

総合ページリンク一覧から他のページを見る


楽天市場のゼラニウム苗の一覧はこちらから

楽天市場のアイビーゼラニウム苗の一覧はこちらから

楽天市場のローズゼラニウム苗の一覧はこちらから


 当サイトでは、魅力いっぱいのゼラニウムの上手な育て方と栽培法を、わかりやすくご紹介しています。当サイトのすべてのページは、本文下の総合ページリンクからご覧いただけます。


スポンサーリンク




ゼラニウムの基礎知識


 ゼラニウムの特徴と種類 ゼラニウムの学名と園芸名
 ゼラニウムの花の特徴と花色 ゼラニウムの花言葉
 栄養系ゼラニウムとは? ニオイゼラニウムの特徴と種類

ゼラニウムの育て方
 丈夫なゼラニウムの苗の選び方 ゼラニウムの育て方・4つのポイント
 ゼラニウムの寄せ植えのコツ ゼラニウムをハンギングで育てるコツ
 7月のゼラニウム栽培・置き場所・水やり・追肥の注意点とポイント 8月のゼラニウム栽培・置き場所・水やり・追肥の注意点とポイント

スポンサーリンク


もっと上手に育てるために知っておきたいこと


 ゼラニウムに適した生育環境 ゼラニウムの年間栽培スケジュール
 ゼラニウムの用土と土作り ゼラニウムの切り戻しと植え替え
 鉢の号数とサイズ・上手な鉢の選び方 ゼラニウムの鉢上げ
 栄養系ゼラニウムの増やし方(挿し木の方法) ゼラニウムの冬越しのポイント
 夏のゼラニウムの管理方法とポイント 挿し木(栄養繁殖)のメリット・デメリット
 鉢植えゼラニウムに適した置き場所

ゼラニウムのかかりやすい病気と害虫対策


 ゼラニウムのかかりやすい病気 灰色カビ病 ゼラニウムのかかりやすい病気 褐斑病
 ゼラニウムにつきやすい害虫 カイガラムシ 初夏から夏のゼラニウムの害虫対策と薬剤

スポンサーリンク


 ゼラニウムの育て方のトップページへ

当サイトについて個人情報保護方針リンク集

Copyright(C) ゼラニウムの育て方と栽培法 All rights reserved.
inserted by FC2 system