栄養系ゼラニウムの増やし方(挿し木の方法)


ゼラニウムの画像ゼラニウムの画像

 このページでは、栄養系ゼラニウムの増やし方(挿し木の方法)についてご紹介しています。当サイトのすべてのページは、本文下の総合ページリンク一覧からご覧いただけます。

総合ページリンク一覧から他のページを見るにはこちらから

◇このページ内の各項目をご覧になるときは、以下のページ内リンク一覧(目次)をご利用ください。

 §ゼラニウムの挿し穂(挿し芽)選びのポイント

 §ゼラニウムの挿し穂(挿し芽)の下準備

 §ゼラニウムの挿し木(栄養繁殖)の挿し方

 §ゼラニウムの挿し木(挿し芽)後の管理


スポンサーリンク


ゼラニウムの挿し穂(挿し芽)選びのポイント



 親株から取った挿し穂で植物を増やす方法を栄養繁殖とも言いますが、ゼラニウムを挿し木(挿し芽)で増やす場合は、切り戻し(花後の剪定)で出来た枝を挿し穂に使います。

 ゼラニウムの親株から挿し穂を取る場合は、切り戻し(剪定)後に伸びてきた枝の中から、比較的太くて木質化していない新しい枝を選び、その先端からおよそ8センチ〜10センチほどの長さで切り落とします。

このとき、よく切れるカッターや園芸用ハサミを使って節の真下で切り落としたあと、下葉を取り除き、先端についている開いた葉(展開葉)を3枚〜4枚ほど残しておくのがポイントです。

ページ内リンク一覧(目次)に戻る

総合ページリンク一覧から他のページを見る


ゼラニウムの挿し穂(挿し芽)の下準備

 ゼラニウムの挿し穂は、花の後に行う切り戻し(剪定)の後に伸びてきた新芽から取ることはすでにご紹介しましたが、伸びすぎた枝の姿を整えることも兼ねて、展開葉が3枚から4枚ほどついた枝を挿し穂として選びます。

 一般的にはこの状態の挿し穂をそのまま使う方法(「天ざし」と言います)が良い結果につながりやすい傾向があります。

 また、挿し木の挿し芽(挿し穂)は、切り口をやや乾き気味にしておくと腐りにくく失敗も少なくなりますので、半日陰の涼しい場所で1日〜2日ほど陰干しにしておきましょう。

ページ内リンク一覧(目次)に戻る

総合ページリンク一覧から他のページを見る


ゼラニウムの挿し木(栄養繁殖)の挿し方

 挿し芽(挿し穂)が準備できたら、赤玉土(小粒)かバーミキュライトの単用土、もしくは赤玉土(小粒)とバーミキュライトを1:1で混ぜた土を用意して挿し土にします。

 他の植物を挿し木(挿し芽)にする場合には、鹿沼土を使用するケースもありますが、鹿沼土は酸性度が高く、酸性の土を嫌うゼラニウムには適していないのでご注意くださいね。

 ゼラニウムの挿し木(挿し芽)に使う鉢は、一般的によく使われる素焼きの平鉢(底の浅い鉢)が適していますが、プラスチックの鉢でもかまいません。

 ゼラニウムの挿し木(挿し芽)は、オーソドックスな「縁ざし」と呼ばれる、鉢の内周に沿って挿す挿し方が発根が揃いやすく、さらに鉢上げをするときに苗の根が切れてしまう危険が少ないのでおすすめです。

 挿し穂を挿す深さは、挿し穂の一番下の節(ふし)が土に隠れてしまうくらいを目安に挿します。挿し穂が簡単に倒れてしまうくらい浅かったり、逆に深すぎたりすると挿し穂が腐ってしまうこともありますので、ご注意くださいね。

ページ内リンク一覧(目次)に戻る

総合ページリンク一覧から他のページを見る


ゼラニウムの挿し木(挿し芽)後の管理

 ゼラニウムを挿し土に挿し終えたら、作業の後に十分に水を与えておき、基本的には2〜3週間後に発根するまでの間、日光が当たらない場所で管理します。その間も乾燥させないように水やりを行います。

 ただし、挿し穂が常に水に浸かったような状態になるほど水を与え過ぎると発根が遅れたり、軟弱な根になってしまうだけでなく、挿し穂が腐ってしまう可能性がありますので、とくに底の浅い平鉢で挿し木(挿し芽)をする場合は要注意です。

 もちろん完全に乾燥させてしまっては困りますが、やや乾かし気味に管理していると挿し穂が水を求めてより強い根を出しますので、およそ2週間か3週間くらいで十分に根が育ち、鉢に移す鉢上げができるようになります。

楽天市場の園芸用ジョウロの一覧はこちらから

ページ内リンク一覧(目次)に戻る

総合ページリンク一覧から他のページを見る


楽天市場のゼラニウム苗の一覧はこちらから

楽天市場のアイビーゼラニウム苗の一覧はこちらから

楽天市場のローズゼラニウム苗の一覧はこちらから


 当サイトでは、魅力いっぱいのゼラニウムの上手な育て方と栽培法を、わかりやすくご紹介しています。当サイトのすべてのページは、本文下の総合ページリンクからご覧いただけます。


スポンサーリンク




ゼラニウムの基礎知識


 ゼラニウムの特徴と種類 ゼラニウムの学名と園芸名
 ゼラニウムの花の特徴と花色 ゼラニウムの花言葉
 栄養系ゼラニウムとは? ニオイゼラニウムの特徴と種類

ゼラニウムの育て方
 丈夫なゼラニウムの苗の選び方 ゼラニウムの育て方・4つのポイント
 ゼラニウムの寄せ植えのコツ ゼラニウムをハンギングで育てるコツ
 7月のゼラニウム栽培・置き場所・水やり・追肥の注意点とポイント 8月のゼラニウム栽培・置き場所・水やり・追肥の注意点とポイント

スポンサーリンク


もっと上手に育てるために知っておきたいこと


 ゼラニウムに適した生育環境 ゼラニウムの年間栽培スケジュール
 ゼラニウムの用土と土作り ゼラニウムの切り戻しと植え替え
 鉢の号数とサイズ・上手な鉢の選び方 ゼラニウムの鉢上げ
 栄養系ゼラニウムの増やし方(挿し木の方法) ゼラニウムの冬越しのポイント
 夏のゼラニウムの管理方法とポイント 挿し木(栄養繁殖)のメリット・デメリット
 鉢植えゼラニウムに適した置き場所

ゼラニウムのかかりやすい病気と害虫対策


 ゼラニウムのかかりやすい病気 灰色カビ病 ゼラニウムのかかりやすい病気 褐斑病
 ゼラニウムにつきやすい害虫 カイガラムシ 初夏から夏のゼラニウムの害虫対策と薬剤

スポンサーリンク


 ゼラニウムの育て方のトップページへ

当サイトについて個人情報保護方針リンク集

Copyright(C) ゼラニウムの育て方と栽培法 All rights reserved.
inserted by FC2 system