初夏から夏のゼラニウムの害虫対策と薬剤


ゼラニウムの画像ゼラニウムの画像

 このページでは、初夏から夏にかけて多く発生するゼラニウムの害虫対策と効果的な薬剤についてご紹介しています。当サイトのすべてのページは、本文下の総合ページリンク一覧からご覧いただけます。

総合ページリンク一覧から他のページを見るにはこちらから

◇このページ内の各項目をご覧になるときは、以下のページ内リンク一覧(目次)をご利用ください。

 §ゼラニウムの害虫対策と薬剤・ハマキムシ

 §ゼラニウムの害虫対策と薬剤・ヨトウムシ(ヨトウガ)

 §ゼラニウムの害虫対策と薬剤・アブラムシ

 §ゼラニウムの害虫対策と薬剤・ハダニ


スポンサーリンク


ゼラニウムの害虫対策と薬剤・ハマキムシ



 ハマキムシは、ゼラニウムの芽の周辺にある葉を巻いたり綴り合せて、その中に生息し、葉や芽などに食害をもたらす害虫です。そのため、ハマキムシの食害に遭ったゼラニウムは、見た目を著しく損ないます。

 ハマキムシは、見つけ次第巻いた葉を開いて幼虫を捕殺するか、オルトラン水和剤などの浸透移行性殺虫剤を散布します。

 発生期間が春先の4月頃から秋深まる11月頃までと、とても長いので定期的な薬剤の散布が効果的です。

 ゼラニウムなどの植物に被害を与える害虫の予防・駆除には、薬剤の希釈の手間をかけずにすぐ使えるスプレータイプのものもありますので、ひとつ用意しておくと安心です。

楽天市場の害虫予防・駆除用薬剤の一覧はこちらから

ページ内リンク一覧(目次)に戻る

総合ページリンク一覧から他のページを見る


ゼラニウムの害虫対策と薬剤・ヨトウムシ(ヨトウガ)

 ヨトウムシ(ヨトウガ)は、 ヤガ科ヨトウ亜科の昆虫の幼虫で、ゼラニウムを始めとした草花やアブラナ科の野菜などの葉を食い荒らす害虫です。昼間は株元に隠れていて、夜になると現れて葉を食い荒らすことから夜盗虫(夜盗蛾)と呼ばれています。

 ヨトウムシ(ヨトウガ)は、まず最初に卵が葉裏にまとめて産み付けられ、その卵がふ化して群棲した幼虫が葉の表皮を残して葉肉部を食い荒らします。

 ヨトウムシ(ヨトウガ)の防除には、ふ化直後の葉裏に群棲している段階で捕殺するか、オルトラン水和剤の散布、もしくはオルトラン粒剤などの浸透移行性殺虫剤の使用が効果的です。粒剤は水和剤よりも効果が長続きします。

楽天市場の害虫予防・駆除用薬剤の一覧はこちらから

ページ内リンク一覧(目次)に戻る

総合ページリンク一覧から他のページを見る


ゼラニウムの害虫対策と薬剤・アブラムシ

 アブラムシは、体長2ミリ〜4ミリほどの小さな虫で、日本で名前が付いているだけでもおよそ700種類以上いるといわれている、植物の汁液を吸い、ウィルス病を媒介する害虫です。

 アブラムシは種類が多く色も様々で春から秋にかけて大繁殖して植物に害を与えます。

 アブラムシには有効な薬剤がたくさんありますが、他の害虫駆除も併せて行うことを前提に考えるとオルトラン水和剤、もしくは効果が長く続くオルトラン粒剤などの浸透移行性殺虫剤の使用が効果的です。

 もしも、アブラムシのみを対象とした防除の場合は効果の持続が長いベストガード粒剤やモスピラン粒剤、あるいは病気の予防と治療を兼ねて行える殺虫殺菌剤ベニカXシリーズなども効果的です。

楽天市場の害虫予防・駆除用薬剤の一覧はこちらから

ページ内リンク一覧(目次)に戻る

総合ページリンク一覧から他のページを見る


ゼラニウムの害虫対策と薬剤・ハダニ

 ハダニは成虫でも体長が0.5mm程と、とても小さくおよそ70種類ほどが知られています。高温乾燥を好むため、梅雨明けから夏にかけて多く発生し、葉裏に寄生して汁液を吸うことで食害を引き起こします。

 ハダニの食害を受けた葉は、葉緑素が抜けて表から見ると針でつついたような白い点が密集したようになりますので見分けるのは容易です。

 ハダニは水に弱いので葉裏への散水である程度寄生数を減らすことは可能ですが、防除には殺ダニ剤が効果的です。

 ただしダニは世代交代が早く薬剤への抵抗性を獲得しやすいので、散布の際には複数の殺ダニ剤(ベニカR乳剤、バロックフロアブル、家庭園芸用マラソン乳剤など)のローテーション散布が効果的です。

 草木に使用する薬剤は、使い方や用量を間違うと、草木に薬害が発生する可能性があるばかりでなく、人間の健康を損なう場合もあります。薬剤をご使用の際は、必ず取扱説明書に従って正しくお使いください。

楽天市場の害虫予防・駆除用薬剤の一覧はこちらから

ページ内リンク一覧(目次)に戻る

総合ページリンク一覧から他のページを見る


楽天市場のゼラニウム苗の一覧はこちらから

楽天市場のアイビーゼラニウム苗の一覧はこちらから

楽天市場のローズゼラニウム苗の一覧はこちらから


 当サイトでは、魅力いっぱいのゼラニウムの上手な育て方と栽培法を、わかりやすくご紹介しています。当サイトのすべてのページは、本文下の総合ページリンクからご覧いただけます。


スポンサーリンク




ゼラニウムの基礎知識


 ゼラニウムの特徴と種類 ゼラニウムの学名と園芸名
 ゼラニウムの花の特徴と花色 ゼラニウムの花言葉
 栄養系ゼラニウムとは? ニオイゼラニウムの特徴と種類

ゼラニウムの育て方
 丈夫なゼラニウムの苗の選び方 ゼラニウムの育て方・4つのポイント
 ゼラニウムの寄せ植えのコツ ゼラニウムをハンギングで育てるコツ
 7月のゼラニウム栽培・置き場所・水やり・追肥の注意点とポイント 8月のゼラニウム栽培・置き場所・水やり・追肥の注意点とポイント

スポンサーリンク


もっと上手に育てるために知っておきたいこと


 ゼラニウムに適した生育環境 ゼラニウムの年間栽培スケジュール
 ゼラニウムの用土と土作り ゼラニウムの切り戻しと植え替え
 鉢の号数とサイズ・上手な鉢の選び方 ゼラニウムの鉢上げ
 栄養系ゼラニウムの増やし方(挿し木の方法) ゼラニウムの冬越しのポイント
 夏のゼラニウムの管理方法とポイント 挿し木(栄養繁殖)のメリット・デメリット
 鉢植えゼラニウムに適した置き場所

ゼラニウムのかかりやすい病気と害虫対策


 ゼラニウムのかかりやすい病気 灰色カビ病 ゼラニウムのかかりやすい病気 褐斑病
 ゼラニウムにつきやすい害虫 カイガラムシ 初夏から夏のゼラニウムの害虫対策と薬剤

スポンサーリンク


 ゼラニウムの育て方のトップページへ

当サイトについて個人情報保護方針リンク集

Copyright(C) ゼラニウムの育て方と栽培法 All rights reserved.
inserted by FC2 system